日韓近期漢學(xué)出版物(十五)
2015·9——2015·
1、東洋史研究第74卷第2號
時(shí) 間:2015年9月
出版單位:京都:東洋史研究會(huì)
內(nèi)容簡介:
【論說】
北周侍衛(wèi)考——游牧官制との關(guān)系をめぐって(會(huì)田大輔)
河西と代北——九世紀(jì)前半の唐北邊藩鎭と游牧兵(村井恭子)
直睿思殿と承受官——北宋末の宦官官職(藤本猛)
首都の地位を奪われた南京——『洪武京城圖志』研究序說(新宮學(xué))
19世紀(jì)后半ロシア帝國ヴォルガ·ウラル地域のムスリムの遺產(chǎn)分割爭——オレンブリグ·ムスリム宗務(wù)協(xié)議會(huì)による「裁判」とイスラーム法(磯貝眞澄)
【書評】
小沼孝博著『清と中央アジア草原——游牧民の世界から帝國の邊境へ』(野田仁)
三谷孝著『現(xiàn)代中國秘密結(jié)?研究』(孫江)
2、中國語文學(xué)第69輯
時(shí) 間:2015年8月
出版單位:慶山:嶺南中國語文學(xué)會(huì)
內(nèi)容簡介:
A Study on Female Figures of Middle Age in 《YuTaiXinYong》 _Costumes, Hairstyle and Ornaments (Kwon, Hyek-seok)
A Study on the Poetic Theory of Ye Mengde’s Shilin Poetry Talks (Lee, CHI-SOO)
A Study on The poetry that treats of Calligraphic of Huang Tingjian (Woo, Jae-ho)
Folk belief in Cimiao of Song Dynasty in 《Yi Jian Zhi》 (Kim, Ju-young)
The Culture of the Shiqing(世情) in Qingfengzha(淸風(fēng)閘) (Park, Myung-jin)
3、動(dòng)詞を中心にした中國語文法論集
時(shí) 間:2015年11月
作 者:荒川清秀 著
出版單位:東京:白帝社
內(nèi)容簡介:
Ⅰ 中國語名詞のトコロ性とトコロ化
1 日本語名詞のトコロ(空間)性―中國語との關(guān)連で
2 中國語の場所語·場所表現(xiàn)
3 空間名詞と空間化
Ⅱ 中國語の形容詞
4 中國語における形容詞の命令文
Ⅲ 中國語動(dòng)詞のアスペクト
5 “了” の要る時(shí)と要らぬ時(shí)
6 “著” と動(dòng)詞の類
Ⅳ 中國語動(dòng)詞のカテゴリカルな意味
<総論>
7 中國語動(dòng)詞にみられるいくつかのカテゴリー
<動(dòng)作/狀態(tài)>
8 “知道” “了解” “愛”―狀態(tài)動(dòng)詞の転化を引き起こす語句の組み合わせと構(gòu)造
<形態(tài)/移動(dòng)>
9 日本語と中國語の移動(dòng)動(dòng)詞
10 “到” は介詞か
11 買ッテクルと “買來”
12 “買回來” と “寄回來”―中國語における他動(dòng)詞+方向補(bǔ)語の構(gòu)造
13 “坐進(jìn)來” と “放回去”―“坐” “站” “躺”+方向補(bǔ)語にみられる三つのタイプ
<行為/結(jié)果>
14 中國語動(dòng)詞の意味における段階性
15 見ル、聞クに対応する中國語について
Ⅴ 使役·話法
16 中國語における「命令」の間接化について―“叫〔譲〕” に対する一つの視角
17 話法と伝達(dá)動(dòng)詞に關(guān)する諸問題
Ⅵ 言語単位の同一性
18 コトの “怎么” とムードの“怎么”
19 “~不了” は二つか
4、江戸期の道敎崇拝者たち——谷口一云·大江文坡·大神貫道·中山城山·平田篤胤
時(shí) 間:2015年10月
作 者:坂出祥伸 著
出版單位:東京:汲古書院
內(nèi)容簡介:
前篇 大江文坡·中山城山·大神貫道などの仙敎
序說 江戸時(shí)代中后期における道典翻刻の盛行と背景としての老莊思想の流行
第一節(jié) 江戸時(shí)代中期の「道士」谷口一云の道敎傳授——老子傳·道德經(jīng)·金丹修煉など
第二節(jié) 江戸時(shí)代中期の戲作者·大江文坡が唱えた仙敎
第三節(jié) 攝津上宮の神官·大神貫道が著した道敎養(yǎng)生書『養(yǎng)神延命録』について——道敎內(nèi)丹說にもとづく神道的養(yǎng)生法
第四節(jié) 讃岐の儒者·中山城山の注解した道敎存思法書『黃庭內(nèi)景經(jīng)略注』について
第五節(jié) 古本「五岳眞形圖」を探求した人々——大江文坡·橫山潤·平田篤胤
后篇 平田篤胤の道敎理解と受容
序說 國學(xué)者としての平田篤胤の出發(fā)——「圣人の道」批判から道敎への接近
第一節(jié) 名醫(yī)は醫(yī)藥と呪禁を兼ねる——『志都能石屋講本』について
第二節(jié) 神仙家·葛洪への心酔——『葛仙翁傳』について
第三節(jié) 『傷寒論』は葛洪の從?父葛玄の著か?——『醫(yī)宗仲景考』について
第四節(jié) 天御中主神は道敎の最高神·元始天尊——『黃帝傳記』について
第五節(jié) 唐土太古の三皇五帝は我が皇國の神々——『三五本圀考』『春秋命歴序考』など
第六節(jié) 未完に終わった唐土太古傳復(fù)原の試み——絶筆『赤縣太古傳』について
5、米中臺關(guān)系の分析:新現(xiàn)実主義の立場から
時(shí) 間:2015年10月
作 者:河原昌一郎 著
出版單位:東京:彩流社
內(nèi)容簡介:
第1章 國際政治の理論と新現(xiàn)実主義
1 現(xiàn)実主義の系譜
2 國際政治のパワーと構(gòu)造
3 國際政治の「關(guān)系」、「一般利益」等
4 防御的現(xiàn)実主義と攻撃的現(xiàn)実主義
第2章 臺灣中立化宣言と米中臺關(guān)系
1 臺灣中立化宣言以前の東アジアの國際政治
2 臺灣中立化宣言と東アジア國際政治の変化
第3章 第一次臺灣海峽危機(jī)と米中臺關(guān)系
1 米臺の同盟的「關(guān)系」の進(jìn)展と「一般利益」
2 米華相互防衛(wèi)條約締結(jié)と「特殊利益」の扱い
3 第一次臺灣海峽危機(jī)における「特殊利益」への關(guān)與
第4章 米中和解と米中臺關(guān)系
1 中ソ対立と東アジア國際政治の構(gòu)造·「關(guān)系」の変化
2 東アジア國際政治の構(gòu)造·「關(guān)系」と米中和解
第5章 臺灣海峽ミサイル危機(jī)と米中臺關(guān)系
1 アメリカの対臺灣政策と東アジアの國際政治
2 臺灣海峽ミサイル危機(jī)とアメリカの介入
3 臺灣海峽ミサイル危機(jī)におけるアメリカの戦略
第6章 米中臺外交と戦略的「關(guān)系」
1 米中臺外交の動(dòng)向(1990 年代后半~2000年代前半)
2 東アジア國際政治の構(gòu)造·「關(guān)系」とアメリカの対中國脅威認(rèn)識(1990年代后半~2000年代前半)
3 國際政治の「關(guān)系」と米中臺外交の総合的考察(1990年代后半~2000年代前半)
第7章 戦后の米中臺關(guān)系の変化と現(xiàn)在
1 米中の「關(guān)系」の変化
2 アメリカと臺灣防衛(wèi)
3 中臺、米臺の「關(guān)系」
4 國際政治の「關(guān)系」と外交
6、中國東北における稲作農(nóng)業(yè)の展開過程
時(shí) 間:2015年10月
作 者:李海訓(xùn) 著
出版單位:東京:御茶の水書房
內(nèi)容簡介:
問題關(guān)心と課題の設(shè)定
第1部 歴史的基盤(近代東北アジアにおける寒冷地稲作と優(yōu)良品種の普及—もう1つの「緑の革命」)
第2部 展開過程
吉林省延辺における稲作の展開——1949年?1970年代末
遼寧省盤錦における稲作の展開
黒竜江省稲作の拡大要因と1980年代以降の展開
1970年代末以降の吉林省延辺における稲作)
第3部 現(xiàn)狀(中國東北における稲作の現(xiàn)狀——「新しい食料問題」の現(xiàn)狀)
補(bǔ)論 「小站米」銘柄の形成と日本の華北占領(lǐng)